塩ビバルブ
MSバルブの一般的注意事項
お求めのMSバルブが必要とされる仕様に合っているか、次のような点を確認してください。
- 品質
- 接続方法
- 使用圧力
- サイズ
- 駆動部の方式
- 使用温度
- 耐薬品性など
接合方式については次のような点にご注意ください。
TS式
- やり直しが困難なので、接合前に位置、寸法などの仮合わせをすること。
- 接着剤はTS受口部・管挿入部とも薄く均一に塗ること。
- 接着剤添付後は素早く一気に差し込み、そのまま数分保持すること。
- 接合部に、曲げ・引っ張り・衝撃などの外力が作用しないように静置すること。
- 接着後すみやかに接着剤の蒸気をを排出すること。
ねじ式
- シール材はテフロンシールテープを使用すること。
- ねじ込み過ぎや、無理なねじ込みは避けること。
- バルブの前後を支持すること。
- ねじ受口外部を工具で傷つけないこと。
フランジ式
- パッキンを使用しボルト・ナットの間には平ワッシャーを入れること。
- 片締めにならないようにボルト・ナットは平均して締めること。
- 過度の締め付けを防ぐため、適正な工具を使用し適正なトルクで締めること。
※施工・使用の際は技術資料や取扱説明書などを事前にご確認ください。
自在型ボールバルブ
ボールバルブはハンドルの90度回転により、流体を通過または閉止するバルブです。
全開、全閉による使用に適しており、ハンドルの位置で開閉の状態が一目でわかります。
流量調整特性が比較的良いため、流量調整用として使用されることもあります。
用途は化学プラントはじめ、海水、農業用水、上水道、下水道(終末処理場等のプラント配管)、メッキなどの耐食配管分野等で使用されます。
自在型ボールバルブの施工例
自在型ボールバルブの各部名称・材質
自在型ボールバルブ スピゴット式
狭いスペースに省施工で応用配管を可能にしました。
本体に直接継手を接続できるので施工の手間が省け、省スペースでさまざまな配管を可能にします。
自在型ボールバルブ スピゴット式の施工例
自在型ボールバルブ スピゴット式の各部名称・材質
自在型ボールバルブ エルボ式
狭いスペースでのエルボ配管に最適な自在型ボールバルブ。設置プラントなどにご利用ください。
自在型ボールバルブ エルボ式の各部名称・材質
三方型ボールバルブ
三方型ボールバルブは、同一流体をタンクなどに貯蔵するときに適し、薬液のミキシングバルブとしても最適なバルブです。
従来2つのボールバルブと1つのチーズ継手を必要としましたが、1台の三方型ボールバルブの取付けで済みます。そのため、配管スペースをとらずにコンパクト化できます。
流体方向のパターン
三方型ボールバルブの各部名称・材質
電動ボールバルブ
コンパクト設計で雰囲気の悪いところに設置でき、緊急時には手動操作も可能です。
電動ボールバルブの施工例
電動ボールバルブの各部名称・材質
電動ボールバルブの手動操作方法
「自動」→「手動」にする場合
- 電源を切ります。
- 垂直に立っている手動ハンドルを手前に90度倒します。
- 左右に手動ハンドルを回します。
「手動」→「自動」にする場合
- 手動ハンドルを水平から垂直に戻します。
- 手動ハンドルを左右に振りながら、開度支指示アームに入れます。
コンパクトボールバルブ
狭いスペースでも設置が可能なコンパクト設計のボールバルブです。
コンパクトボールバルブの各部名称・材質
ミニコック
稚魚の養殖プラント、理化学試験装置などの用途に適しており、組み合わせにより現場に 合わせた施工が可能です。
ミニコックの各部名称・材質
ストップバルブ
ストップバルブは主として流量の調整を目的として使用されます。
また頻繁な操作が可能な場合には止め弁として使用されることもあります。
ストップバルブの施工例
ストップバルブの各部名称・材質
ゲートバルブ
弁体シール部はマエザワが独自に開発したソフトシールタイプで弁箱底部がストレートなので 、ごみや流体物の堆積や、かみ込みがなく流れがスムーズです。
ゲートバルブの施工例
ゲートバルブの各部名称・材質
バタフライバルブ
バタフライバルブは、円盤状の弁体に中心軸を設け、軸を90度回転することによって、 閉会を行う弁であり、特に流量調整用に最適です。バタフライバルブはレバー式とハンドル式の2タイプがあります。
バタフライバルブの施工例
バタフライバルブの各部名称・材質
チャッキバルブ
チャッキバルブは、流体の流れ方向を一定の方向に保ち、ポンプ、コンプレッサーなどの圧力減が停止した場合に生じる流体の逆流を防止します。
チャッキバルブはスイング型とリフト型の2タイプがあります。